募集開始
時期の案内
年度切り替え(翌年度4月入園)の園児募集は、下記の図の通り
通年11/1〜12/4まで(12/4が日曜の場合は翌日)が願書の受付期間になります。
それ以外の途中入園は、見学と願書の受付を随時行っていますが、
空き次第、願書受付順にご連絡を差し上げます。
入園手続き
の流れ
いふくまち保育園と
企業連携ができる企業で
働いている方の
企業連携保育枠
どなたでも
地域保育枠
お問い合わせ(園見学の日時を決定)
入園願書を提出(手渡し・郵送)
受付期間
11/1〜12/4
企業主導型保育事業
における
企業連携の
覚書を提出
費用などは一切かかりません。
企業連携の方法は見学時にご説明します。
入園可否を
メールにて連絡
発表日
12/6 以降
入園が決定された方にはお電話も差し上げます。
必要書類の準備
入園が決定された方に詳しくお伝えします。
入園時に必要な経費・契約書などの提出、面談
契約は、保育園との直接契約になります。
入園
ご利用案内
保育時間
- 開園時間
- 7:30~19:30
- 延長保育
- 18:30~19:30(1時間)
延長保育
延長を希望される場合は当日の朝までに連絡をお願いします。
急に延長保育が必要な場合はおやつの準備がありますので、必ず電話連絡をしてください。
月極での延長も可能です。
※保育時間を過ぎてお迎えの場合、事前連絡がなくても延長保育とさせていただきます。
- 延長保育料
- 単発30分 500円 (月極の場合 8,000円)
慣らし保育
入園直後はご家庭の条件や園児の様子に合わせながら、少しずつ保育時間を長くする慣らし保育を行います。可能であれば親子通園をお願いすることもあります。
食事
手作りの陶器の器で、和食を中心に園内で調理し提供しています。
また、できるだけ無農薬や農薬の少ない旬の食材を使用しています。
子どもたちとの調理も行い、食の楽しみや文化への関心に繋げていきます。
- 0歳児
- 授乳・離乳食(初期/中期/後期)・おやつ(午前/午後)
- 1歳児以上
- 昼食・おやつ(午後)
離乳食について
楽しい雰囲気の中で喜んで食事ができるように個人の育ちに合わせながら、離乳を進めます。
1歳3カ月ぐらいをめどに、次第に幼児食へと移行していきます。
災害救済
いふくまち保育園は、日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度に加入しています。
保育園での負傷、給食に起因する中毒、その他、文科省が定めた疾病を給付の範囲として、
医療費の一部が給付される制度です。
入園時に全員に加入頂き、以後、卒園まで自動更新となります。
掛け金は、児童1人につき、年額250円をご負担いただいております。
苦情解決
保護者からのご意見、苦情などに速やかに対応するために、申し出に対応する窓口を設けています。
当園と第三者関係にある「第三者委員」の方にも相談しています。ご意見やご要望をお寄せください。
- 苦情解決責任者
- 園長 酒井咲帆(ボーデ咲帆)
- 苦情受け付け
- 主任保育者 高倉華代
- 第三者委員
- 南福寺住職 渡辺弘敦
連絡窓口
〒810-0024 福岡市中央区桜坂3丁目3-20
090-3192-8473(渡辺)
個人情報の
取り扱い
保育中の子どもの様子はホームページ・ブログ等で公開し、外部取材による情報誌に掲載されることもありますが、個人情報保護法に基づき適切に対応してまいります。特に外部への写真等の提供については、事前に保護者の皆様にご了解を得て行います。
携帯アプリ
保育園用携帯アプリ
「コドモン」の利用について
以下の内容でアプリの利用を行なっております。
- 園からのお知らせ(緊急時にも利用)
- 登降園履歴、延長時間の確認
- 成長記録の共有
- 連絡帳(検温、排便、午睡時間、食事)
- 写真販売
保険に関して
アレルギー
対応
食物アレルギーへの対応につきましては、医師の指示により保護者の方と話し合いを持ちながら、身体発達及び心情面へも充分配慮して行います。事前に、医師の診断書(指示書)の提出をお願いします。経過を確認するため、診察終了となるまで診断書は年度ごとの提出をお願いしています。
健康診断
毎月1回、身体測定を行ないます。
嘱託医による年2回の内科健診、年1回の歯科健診を実施します。
詳しくは園だよりなどでお知らせします。
- 小児科
-
桜坂なかやまこどもクリニック
福岡市中央区桜坂1丁目2-8
桜坂メディカルビル2F
092-717-7510 - 歯科
-
たていし歯科口腔外科クリニック
福岡市中央区薬院2丁目3-1
NKビル2階
092-771-3388
投薬管理
原則として、保育園では薬の取り扱いはできません。
副作用や事故など色々な問題を含むため、園では基本的に薬の取り扱いはできません。
福岡市医師会から福岡市内の小児科にも同様の連絡が行われていますので、診察を受ける際は「お子さんが園に通っていること」、「園では原則として薬を与えられないこと」を必ず伝え、園で投薬することのないような投薬方法(朝・夕のみの内服)をお願いしてください。
治療上必要な理由でやむを得ない時は薬をお預かりしますが、その場合は下記の書類・薬が揃っているかを確認し、必ず毎日保育者に手渡ししてください。必要な書類がない場合、安全上の都合で投薬することはできません。
投薬の際にご準備いただくもの
- くすりの依頼書
- 診察医師・保護者共に記載が必要です。
- 薬剤情報提供書
- 薬についての注意などを記載した文書を必ず一緒に提出してください。
※当日使用する1回分の薬のみを持参し、薬の袋に直接フルネームを記載してください。
※初めて投薬する薬は、基本的にお受けできません。
緊急時の
対応
園で突発的に発熱した時や体調不良、怪我などの際は緊急連絡先へ電話連絡させて頂きます。
緊急連絡先への電話連絡がとれない場合は、コドモンでお知らせメールを送ります。
緊急連絡先が変更になった場合は、その都度必ずお申し出ください。
特に勤務中に電話連絡が取りにくい方、外勤の方などは確実に連絡が取れる方法を明記してください。
出張などですぐにお迎えに来られない日は、連絡帳などで知らせると同時に、
緊急時の対応を明記してください。
持ってくる物
毎日
持ってくる物
0.1.2歳児
- 連絡帳
- おしぼりタオル 2枚
- エプロン 2枚
- ループ付き手拭きタオル 1枚
- 防水汚れ物袋
- リュック
3.4.5歳児
- 連絡帳
- ループ付き手拭きタオル 1枚
- 防水汚れ物袋
- お箸
- 水筒
※週の初めは、全員シーツと掛け布団をご用意ください。(マットレスは園にあるものを使用します)
※持ち物には、子どもにもわかるように全てのものに記名をお願いします。
着替えに
ついて
天候・室温・子どもの健康状態や生活状態に(活動に応じて)合わせた衣服の調節をしていきます。どろんこになって遊ぶ時もありますので、汚れてもかまわないもので活動しやすく自分でも脱ぎ着しやすいものを用意してください。各個人の引き出し箱に下記の内容をストックしてください。送迎時に保護者の方が点検・補充をお願いします。
- 肌着・パンツ 3~4枚
- Tシャツ 3~4枚
- ズボン 3~4枚 (気温によって長袖、長スボンも可です)
※ オムツについては個別に内容をお伝えします。
家庭との
連絡
連絡方法
園と家庭が一体となって子どもの成長をサポートするため家庭連絡はとても大切だと考えています。
園とのコニュニケーションついては下記の方法で行います。
- 連絡帳
- 個人記録(ポートフォリオ)
- 園だより、その他の園からの連絡文書
- 園内、園外掲示板
- コドモンメール
- 保育者との対話
親子で参加できる楽しい季節の行事、懇談会なども予定しております。
育児や子育てに関する悩みや心配事などは、いつでもご相談ください。
保育料に
ついて
月額費用
- 保育料
-
- 0歳児37,100円
- 1歳児37,000円
- 2歳児37,000円
※0~2才児の住民税非課税世帯と、3才児以上は月額0円。
- 教材料
-
- 3歳児500円
- 4歳児1,200円
- 5歳児1,200円
※自然の中での遊びを教えてくれる講師や、身体表現を教えてくれる講師など、保育者とは違う視点で得られる学びも取り入れています。そのため教材費は主に、講師代として徴収させていただきます。その他、個人持ちの教材が発生した場合は、別途、実費徴収させていただきます。
- 給食費
-
- 3歳児主食費 1,000円 副食費 5,000円(@250×20日)
- 4歳児主食費 1,000円 副食費 5,400円(@270×20日)
- 5歳児主食費 1,000円 副食費 6,000円(@300×20日)
※0~2才児は保育料に含む。
- 延長保育料
- 30分 500円
- 月極
- 8,000円
- 卒園アルバム代
- 10,000円 (入園時)
- 実費徴収
- 上記のほか園外保育交通費や単発の教材費等について、
ご負担いただくことがあります。
※月半ばに入園・退園された場合は、月額を日割りした日数分の徴収となります。
※食事にかかる費用は保育料(月額)に含まれます。 (3才児~は主食と副食費を別途要)
※その他の経費については決定次第、お伝えいたします。
※保育料は国の制度に応じて年度途中で変更になる場合があります。
徴収について
延長保育などを集計した毎月の支払い内容をお伝えいたします。口座振替をご利用ください。
毎月、月末に当月分を引き落としいたしますので、毎月忘れず納入ください。
保育料は、長期欠席の場合もいただくことになっています。
※保育料以外の実費徴収金が発生する場合があります。
園概要
園の概要
- 名称
- いふくまち保育園
- 所在地
- 〒810-0025 福岡県福岡市中央区薬院伊福町11-3
- 運営形態
- 企業主導型保育事業
- 運営者
- 株式会社アルバス (http://albus.in/)
- 法人設立
- 平成21年4月
- 園設立
- 平成30年3月
施設の概要
- 延床面積 75,95㎡
- 鉄筋コンクリート造/乳児・ほふく室 37,42㎡
- 調理室 5,24㎡
- 保育室 10,6㎡
- 医務室兼事務室 4,75㎡
- 子どもトイレ 4,17㎡
職員体制
- 園長 1名
- 保育士 5名
- 看護師・助産師 1名
- 子育て支援員 3名
- 事務員 1名
- 調理員 3名 (内、子育て支援員 1名)
- エンジニア 1名