保育園は暮らしの場 「生きる力」を磨く
食べて、遊んで、寝る! 経験を通して生きる力を培えるように全力を注ぎます
生活の中で起こる全てのことは生きるための学びであり、発見や楽しみ、喜びでもあります。生活の中で生まれてくる問いや、興味を大切にし、子どもたち自身が暮らしを営むことへの意欲を持ち続けられるように活動していきます
雲が泳ぐ青空、そよそよと揺れる草木、花や土の匂い、五感をフル稼働させて、自然を味わう外遊びを充実させます。また、さくらんぼリズムを行いながら体を動かす楽しさを通して、バランスのとれた身体づくりを目指します
「お互いに違っている存在」「違っているからいい(同じでもいい)」ということを出発点にできるよう、0-5歳児という年齢やそれぞれの違いがあたりまえである異年齢の環境の中で生活します。少人数の小さな園の特徴を生かし、全員で活動したり、0-2歳児・3-5歳児と活動によってわかれたり、個別に活動したりします
大人も子どもも暮らしをともにする家族として「〇〇さん」とファーストネームで呼び合います
自分の気持ちを伝えたり、やりたいことを確認し合うためにサークルタイム(話し合い)を行います。生活で生まれるルールも、子どもと大人が対等な立場で話し合い、みんなが納得して決めることを大切にします
大人は子どもが自らの意思で考え行動できることを信じて待ち、やがて人生を豊かにたくましくいきられるよう心の土台を育みます
自然や芸術や食事など、本物に出会う
山登りや川遊び、泥遊びなど、季節を感じ、自然と触れ合い、身体と心の土台を耕します
子どもの探究心が続いていくように、遊びの活動を記録し共有したり、大人もわからないことを一緒に調べ、知る、楽しむ、学ぶ、考えるなど、創造するきっかけとして本物に出会う環境を作り続けます
手作りの陶器の器で、和食を中心に園内で調理し提供していきます。身体に安全な旬の食材を使用していきます
まちと一緒に育ち合う
地域の人にも子どもたちの存在を感じてもらい、一緒に見守り育ててもらえるように、まちへ積極的に出かけ活動の幅を広げていきます
園の隣にある古小烏公園の愛護会メンバーとして清掃や整備などをあたりまえとして取り組み、公園やまちを耕し、市民の暮らしがより豊かになるための方法を学び合います
暮らしの
時間
順次登園
おはよう! 元気に登園。できるだけ自分で朝の支度ができるように、
準備の場所などを工夫しています。
準備の終わった子から朝の自由遊び。ままごと、絵本、手先の遊び、描画など
自分の好きなことを自由に選んで楽しんでいます。
赤ちゃんたちの朝寝タイム
朝まだ眠る赤ちゃんたちもいます。
朝の玄関は静かにゆっくりと入ってもらえると嬉しいです。
朝のサークルタイム
いふくまちのサークルタイムの合図は鈴の音。
開始の合図に鈴を使うことに対し、「どうだろう?」と議論もたくさんしましたが、
遊び込んでいるとサークルタイムの始まりに気づかない子も多々。
また、熱中して自分の時間を楽しんでいる子たちの集中を持続させてあげたい
思いから、サークルタイム開始の合図に鈴を使っています。
集まる子もいれば、自分の好きなことに熱中している子も。
輪になって話す時間。話す大人の方を子どもが一斉に見るのではなく、輪になり、みんなの顔を見ながら話したり、考えたり、意見をいう時間です。行事の話題や「今日どんなことがしたい?」と今日の予定をできるだけ子どもたちが自分で考えるのもこの時間です。
主活動の始まり
サークルタイムで話し合ったのを元に、出掛けたり、保育者がやってみたいことや、子どもの様子を見ていて「これいいかも!」と思ったものを提案して、楽しむ時間です。赤~橙さんまで一緒に遊ぶことも、それぞれの年齢別に分かれて遊ぶことも。
給食 【赤黄】
自分でご飯をよそう事から片付けまで。お腹がすいた子から食べ始める。アレルギーの子もいるため、自分の席にランチョンマットを敷いて、そこで食べて最後まで片付ける事を子どもたちが楽しみながらする。去年作ったランチョンマットは色褪せもあり、段々とみんな同じように見える…でも、子どもたちには自分のものとわかるよう。
給食 【青〜橙】
この時間、青~橙さんはまだまだ遊んでいることがしばしば。
おひるねの準備 【赤黄】
食事で汚れた服を着替えたり、トイレを済ませ、絵本や積み木などでちょうど良い眠りを誘います。
おひるねの準備 【青〜橙】
お皿だけでなく、エプロンや手拭き自分で作ったランチョンマットも自分で片付けます。片付けた後は、自分の好きな手先の遊びをしたり、今日読むお話を選んだりしています。
めざめ〜おやつ〜帰りの用意
お昼寝からおはよう〜!
帰りの用意はできるだけ自分で済ませます。
布団を片付けて、トイレの自立がまだな子はトイレに誘います。
歌やさくらんぼリズム
今日はリズムはしない〜と言う子もいるので、座って絵本を読んだり、
手先の遊びをしたり、リズムをしている子たちをみながら歌を口ずさんだり。
好きなリズムだけ参加して、曲が変わればまた別の遊びに向かう子も。
参加の仕方はそれぞれ。
夕方の自由時間&お迎えタイム
ままごと、絵本、手先の遊び、描画など自分の好きなことを楽しんでいます。
お迎えが待ち遠しいみんなは、インターホンが鳴るたびに入り口に駆け寄り、
見えた大人で一喜一夏する姿も。大人も子ども毎日お疲れさまです!
一人ひとりの個性やアイデアを保育者が読み取りながら、初めての経験や、仲間たちと作り上げるなど、長時間かかるようなプロジェクトなどを折々で生活の中に取り入れています。
- 7:30~
- 順次登園
- 8:30~
- 赤ちゃんたちの朝寝タイム
- 9:30~
- 朝のサークルタイム
- 9:40~
- 主活動の始まり
- 11:00~
- 給食 【0,1,2歳児】
- 11:30~
- 給食 【3歳児】
- 12:30~
- おひるね(0歳から順番に)
- 14:45~
- めざめ(それぞれのリズムで)
- 15:00~
- おやつ〜帰りの用意
- 15:40~
- 歌やさくらんぼリズム
- 16:00~
- 夕方のサークルタイム
- 16:30~
- 自由な時間
- 18:30まで
- 随時お迎え
クラスの紹介
0歳児 赤
1歳児 黄
2歳児 青
3歳児 緑
4歳児 橙
5歳児 紫
※年齢別や異年齢で過ごします。
※あそびの内容などは「くらしの様子」をご覧ください
年間行事
季節を大切に園と家族の交流を深める行事を行います。進級・卒園のお祝い行事以外は自由参加です。
毎月のこまかなスケジュールは、園だよりを配布しお知らせしています。
※新型コロナウイルス感染症の今後の状況に応じて変わることもあります。
※それぞれの日程は、園だよりなどでお知らせします。
- 4月
- 入園を祝う会/園児健康診断(内科)
- 5月
- 親子遠足
- 6月
- 園児歯科健診
- 7月
- 個人懇談/お泊まり保育(5歳児)
- 8月
- 大人の学び合い
- 9月
- プレイデー(ちいさな運動会)
- 10月
- 園児健康診断(内科)
- 11月
- 親子山のぼり/ふるこがらす公園バザー
- 12月
- クリスマス会/もちつき/大掃除
- 1月
- 個人懇談
- 2月
- 節分
- 3月
- 進級・卒園を祝う会
毎月実施
〈第2土曜〉
職員ミーティング〈第3水曜〉
お誕生会〈第3土曜〉
土の日(公園草取り/ゴミ拾い)〈第3土曜〉
身体測定〈第4水曜〉
避難訓練(火災・地震・津波・水害・不審者 等)